ジルコニアクラウン
ジルコニアを使用した、耐久性に優れている被せ物です。汚れが残りにくいため虫歯を予防できます。
堺市のインプラント│湯川歯科医院
詰め物や被せ物は銀歯やセラミックから選べますが、費用面から保険適用の銀歯を選ぶ方も多くいらっしゃいます。当院では、自費診療で費用負担が大きくなりますが、なるべくセラミックでの治療をおすすめしています。
セラミックは、単に審美性だけではなく、銀歯と比較して非常に優れた点が複数あります。以下では、銀歯のデメリット、セラミックのメリットについてご紹介します。
ジルコニアを使用した、耐久性に優れている被せ物です。汚れが残りにくいため虫歯を予防できます。
ガラスのような透明感を持つ被せ物です。変色しにくいため長期にわたり美しさを維持できます。
ジルコニアを使用した、耐久性に優れている詰め物です。劣化しにくく変色も起こりにくいため、長期にわたって使用できます。
ガラスのような透明感を持つ詰め物です。美しく透明感があり、前歯など見えやすい部分に使用されることが多くあります。
5年以内に再作製が必要と思われた場合、費用の全額を保証いたします。
現金、各種クレジットカード、デンタルローンをご利用いただけます。
分割払いも可能です。また、一部の診療では医療費控除の対象となります。
・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。