初期の⾍⻭
歯の表面のエナメル質が溶けてきた段階です。痛みはほとんどありません。また、健康な歯と比べて、溶けた部分が白く濁ったように見えます。
- 治療
- 適切な歯磨きやフッ素塗布などで、歯の再石灰化を促します。この段階の治療では、歯を削る必要はありませんが、定期的なチェックが必要です。
堺市のインプラント│湯川歯科医院
お口の中にいる、いわゆる虫歯菌が出す酸によって、歯が溶けていく病気です。
歯の表面に付着した食べかすや糖分などを栄養にして、虫歯菌が活性化することで、プラーク(歯垢)を作り出します。この歯垢の中で虫歯菌はさらに酸を出しながら、どんどん増殖していきます。
歯磨きをしても、磨き残しがあって歯垢が取り除かれずにいると、虫歯菌はさらに増殖して大量に酸を出します。この虫歯菌が出す酸によって、歯のエナメル質・象牙質からカルシウムやリンが少しずつ溶けていき、進行すると穴が開いて黒く見える状態になります。
発見が遅れたり治療をしなかったりすると虫歯が内部組織にまで到達します。歯の中にある歯髄(歯の神経)はやわらかく、虫歯は急速に進行していきます。虫歯を放置すると、最終的には抜歯が必要となるケースもあります。そのため、痛みがなくても虫歯に気づいたらできるだけ早く受診してください。
虫歯は、お口の中に存在する虫歯菌によって引き起こされます。しかし、虫歯は患者様の歯質などお口の状況や、糖分の摂取量、糖分が歯に付着している時間の長さなど複数の要因が重なることで起こるとされています。患者様のお口の状態や生活習慣に合った予防ケアを行なうことが大切です。
虫歯になると、症状が軽いケース以外は患部を削る必要があります。削ると歯にとって大きなダメージになり、どんどんもろくなって歯の寿命が縮んでしまいます。一度歯を削ってしまうと、二度と元に戻せませんし、どんなに優れた補綴物(詰め物・被せ物)でも天然歯に勝るものはありません。
定期的に歯科医院に通うことで早期治療・早期発見できます。日ごろから予防に努め虫歯から歯を守りましょう。
歯の表面のエナメル質が溶けてきた段階です。痛みはほとんどありません。また、健康な歯と比べて、溶けた部分が白く濁ったように見えます。
歯のエナメル質に穴が開いてしまった状態です。穴が開いた部分が茶色や黒っぽく変色し、見た目にもわかりやすくなっています。冷たい物が歯にしみるなどの症状が出始めます。
虫歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで到達した状態です。冷たい物だけでなく、甘い物を食べたときにもしみたり痛みを感じたりするようになります。
象牙質のさらに奥にある歯髄にまで到達した状態です。歯髄が炎症することで、何もしていないときでも激しい痛みを感じるようになります。
歯の大部分を失い、歯髄が壊死した末期の状態です。
虫歯の治療で使用する詰め物、被せ物は保険診療では銀歯、自費診療ではセラミックなどをお選びいただけます。自費診療で選べる白いセラミックは、患者様の自然歯に合わせた色調補正が可能で、見た目もなじみます。また、金属を使用していないためアレルギーをお持ちの方でも安心して装着できます。セラミック治療で選べる素材は強度が高く、自分の歯できちんと噛んでいるような感覚を味わえます。自費診療なので金額は高くなりますが、その分メリットも多いので、ぜひご検討してください。
歯の神経や血管が通っている歯髄に到達した虫歯菌を除去し、痛みや腫れを取り除く治療法です。根管治療は、洗浄した根管内に薬剤を入れて、1度仮封をして少しずつ滅菌していきます。この作業を数回繰り返していく必要があるため、根管治療は長期化するケースが多くあります。
当院では、患者様の通院する負担や、治療が長期化することのメンタルの負荷を考え、なるべく短期間で終了する治療を心がけています。短期間とはいっても、より精密な治療を提供することで再治療にならないような治療を行なっています。
・ものを噛んだり、歯茎を押したりすると違和感がある
・歯茎を押すと違和感がある、または腫れと収束を繰り返している
・歯茎に小さな穴が開いていて、膿が出てくる
・疲労時や体調不良時に歯の付け根にうずきや鈍痛を感じる
・歯茎が腫れている
・特定の歯に激痛がある、また眠れないほどの痛みを感じる
・微熱が出て体がだるい
・患部が上の歯であれば目の下まで、下の歯であれば首まで腫れる
短期間でより精密な根管治療を行なうには、経験と勘に頼るのではなく、さまざまな医療器具を駆使して、一つひとつ確実に処置していかなくていけません。医療器具を駆使して再治療の少ない根管治療の実現に努めています。
歯科用CTでお口の中を撮影して、歯髄への進行はどの程度なのか、膿は出ていないかなどを3D画像で立体的に把握します。歯髄内は細く、複雑な構造をしているため、3D画像で多角的に確認することで患部の見落としが減り、細かなところまで把握できることで、より正確な治療を可能にします。そのため、経験や勘に頼っていた今までと異なり、より緻密で再治療の可能性の少ない根管治療につながります。
虫歯菌に感染した歯髄を除去する「ファイル」という器具があります。ファイルはステンレス製とニッケルチタン製の2種類あり、ニッケルチタン製の特徴はしなやかに曲がる柔軟性です。ステンレス製と異なり、やわらかく、根管の形に合わせて湾曲するので、根管内を傷つける危険性が少なく、歯髄をしっかりと除去できます。歯髄をしっかりと取り除くことで、再治療の可能性を低減し、短期間での治療を可能にします。
根管治療は、虫歯が神経まで進行してしまった場合に歯を残すために行う、とても大切な治療です。歯の根の中(根管)は非常に細く、湾曲しているため、すみずみまで汚れや細菌を取り除く「洗浄」が成功のカギとなります。
当院ではこの洗浄の精度を高めるため超音波根管洗浄器「プレシジョン Ultra X」を導入しています。
「プレシジョン Ultra X」は、毎秒約45,000回の超音波振動で根管内に微細な液体の動きを起こし、手作業では届かない部分の汚れや細菌までしっかり除去できます。また、湾曲した根管にもフィットする専用チップを使用することで、歯にやさしく、かつ高精度な洗浄が可能です。
このように、徹底した洗浄により再感染のリスクを減らし、治療の成功率と歯の寿命を高めることができます。
当院は、「できる限り歯を残す治療」を実現するために、機器と技術の両面から品質を追求しています。
使用1分後の根管壁
象牙細管内にスメア層の残留を認める。(ゴールドチップ使用)
使用1分後の根管壁
象牙細管内にスメア層の残留を認めない。(ゴールドチップ使用)
当院では、根管治において「バイオ シー シーラー(Bio-C Sealer)」を使用しています。
「バイオ シー シーラー(Bio-C Sealer)」は、従来の材料と比べて以下のような特長があります。
強アルカリ性(pH11〜13)により根管内の細菌を強力に殺菌。治療後の再感染リスクを低減します。
生体親和性の高い成分を使用しており、炎症の起こりにくい、安全性の高い治療が可能です。
硬化時にわずかに膨張する特性があり、すき間のない緊密な充填ができます。
従来の材料に含まれていた変色の原因となるビスマスを含まず、前歯など目立つ部位の治療にも安心です。
「根管治療=抜かずに歯を残すための大切な処置」だからこそ、当院では再発しにくく、患者様の歯を長く守れる治療を目指し、こうした高品質な材料を積極的に取り入れています。
日本は虫歯が多く、12歳児の虫歯保有数は歯科先進国といわれるフィンランドと比較しても4倍にもなります。現在、世界各国でも虫歯になる前の予防歯科の重要性が広まっていますが、日本ではあまり普及していない現状です。
定期的に歯科医院で検診を受けてお口の状態をチェックすることで、虫歯や歯周病などの病気やトラブルを事前に予防できます。また、ホームケアの歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を取り除くクリーニングを受けたり、歯磨き指導を受けたりすることでお口の健康を保ちやすくなります。
定期的に検診や予防治療を受けることで、ごく初期段階で発見し、早くから治療を行なえます。虫歯なら強い痛みを感じる前に気づけるため、歯を削る量が少なくすみ、治療時の痛みも軽減できます。
定期検診で虫歯や歯周病などを早期に発見し、治療できれば、治療にかかる時間や通院期間の短縮につながります。通院のための時間や労力、治療費を抑えられるため、患者様の負担を大きく軽減できます。
治療が終わって、きれいなお口の状態を維持するためには定期検診を受けて、お口の健康を維持していただく必要があります。定期検診を受けることで、再発や別のお口の病気の発症を予防できるだけでなく早期発見・早期治療につながります。食事や会話を楽しみ、生涯にわたって心も体も健康で過ごすためには、まずお口の健康を保つことが重要です。健康的な生活を送るためにも、定期検診を受けるようにしましょう。
歯の表面や歯茎の縁に付着した歯石を除去するスケーリングと、歯茎の中に付着する歯石を除去するルートプレーニングを、患者様のお口の状態に合わせて行ないます。歯周病が進行している場合は、重症度の高い箇所から丁寧に治療していきます。そのため、治療回数が多くなってしまいますが、歯周病の治療を最後まで終わらせることでお口の健康維持につながり、生涯にわたってきれいな歯で過ごすことができるので、ご一緒に治療していきましょう。
歯科衛生士が専用の器具を使用して、普段のブラッシングでは取り除けないバイオフィルム(細菌の膜)をはがし取るお掃除です。歯の表面に専用のクリーニングペーストを塗布します。その後、歯と歯の隙間にある汚れを落としていきます。次に、歯と歯茎の境目の汚れを落としながら表面のクリーニングを行ないます。最後に、水や洗浄液を使ってお口の中をきれいに洗い流し、フッ素を塗布します。フッ素を塗布することで、虫歯になりにくい歯をつくります。
歯科衛生士が、普段のブラッシングの仕方を拝見したり、ブラッシングにかける時間、フロスの使用の有無などを伺います。その後、患者様にいつものようにブラッシングしていただき、プラークを赤く染める薬剤を塗布して磨き残しを一緒にご確認します。磨き残しを減らすために、ブラシの持ち方や力の入れ方などブラッシング方法を説明いたします。最後に、歯科衛生士がブラシの当て方や角度、力の入れ方を実践しますので、ご自宅で行なってみてください。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
・根管治療において、治療部位に唾液・血液、細菌などが入らないようにするため治療する歯だけを露出し、周りを薄いゴムのシートで覆う処置のことをいいます。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ラバーダムを使うことで感染を防ぐことができ、根管治療の成功率が上がるとされています。
・鼻呼吸をすることが困難な患者さまには不向きです。
・ラバーのにおいに不快感を覚えることがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。