歯科用CT
通常のレントゲン撮影装置ではわからない顎骨の厚みや量、神経や血管の位置を、立体的かつ精密に確認できる機器です。さまざまな歯科治療をより安全に実施できます。特にインプラント治療では、患者様により適したインプラント体の選択に活用できるほか、起こり得るリスクを事前に把握して回避できるなど、良好な結果につながります。
堺市のインプラント│湯川歯科医院
JR阪和線津久野駅 徒歩1分
医院名 | 湯川歯科医院(堺インプラントセンター) センターの表記について |
---|---|
院長名 | 足立 安弘 |
診療科目 | 一般歯科(保険診療)、歯科インプラント治療、審美治療、訪問歯科 など |
住所 | 〒593-8322 大阪府堺市西区津久野町1-4-7 |
電話番号 | 072-274-6474 |
FAX | 072-274-6475 |
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜~土曜 | 10:00~13:00 | 14:00~20:00 |
日曜 | 9:00~13:00 | 14:00~17:00 |
祝日 | 10:00~13:00 | 14:00~17:00 |
JR阪和線「津久野駅」東口のロータリーからほど近い歯科医院です。専用駐車場、医院近隣の有料駐車場もありますのでお車でもお越しいただけます。大きな看板を目印にご来院ください。
患者様の不安な気持ちを少しでもやわらげられるように、スタッフ一同、笑顔でお迎えします。受付でデンタルグッズも販売しています。気になるアイテムがあれば、お気軽にスタッフまでお声がけください。
広々とした診療室で、診療台との距離は十分なスペースを確保しています。リラックスして診療を受けていただけるように、明るく落ち着いた雰囲気で患者様をお待ちしています。
インプラント治療の際は、個室のオペ室で行ないます。無影灯や生体管理モニターなどを配備し、より精度の高い治療を提供できるように設備を充実させています。
通常のレントゲン撮影装置ではわからない顎骨の厚みや量、神経や血管の位置を、立体的かつ精密に確認できる機器です。さまざまな歯科治療をより安全に実施できます。特にインプラント治療では、患者様により適したインプラント体の選択に活用できるほか、起こり得るリスクを事前に把握して回避できるなど、良好な結果につながります。
iTeroシリーズのなかでも、ハイクラスモデルである「iTero Lumina」を導入しています。従来のモデルよりも、3倍の視野と撮影深度でよりスピーディーかつ精密な口腔内の撮影ができるようになりました。iTero Luminaは、カメラのついたワンドでお口の中を撮影するだけで、口腔内画像を撮影、ディスプレイにリアルタイムで映し出します。そのため、今まで歯型を採取するのに使用していたシリコンの印象材を使うこともなく、より精密な歯型のデータを取得できます。また、スキャンデータは、お口の中をリアルな写真のように鮮明で拡大しても画像が荒くならない高画質を誇ります。歯の詰め物や歯茎の細かいところまで精細な画像で確認できるので、より緻密な治療の提供につながります。
診療台には口腔外バキュームを設置しています。これは、治療時に飛び散る水や血液、歯の削片といった目には見えない飛散物をお口の外で吸い込める機器です。そのため、患者様のお顔に飛沫などが飛び散ることを防げるだけでなく、空気中の飛散物を吸い込むことで感染予防対策にもつながります。医療安全に配慮し、患者様に安心して治療を受けていただけるように努めています。
インプラント埋入の際には、麻酔を用いて手術します。麻酔をすることで、脈拍や血圧の変化、アレルギー反応が出る場合もあるので、患者様の全身状態を生体管理モニターでリアルタイムに観察しながら手術を行ないます。手術は細心の注意を払って行ないますが、万が一の事態が発生した場合も迅速な対応が可能です。
手術室には、さまざまな角度から光を当てることで、手元の影を作らないようにする無影灯というオペライトを設置しています。これにより、お口の中を照らしたときに、不要な影をつくらず、より安定した術野を確保できます。安全に配慮した、より適切な医療の提供を目指して、当院ではさまざまな機器を取り揃えています。
高温・高熱の蒸気を器具の隅々まで行きわたらせ、付着した細菌やウイルスを死滅させます。内部の構造が複雑な機器でも高圧の蒸気が行き届き、適切な洗浄、滅菌が可能です。衛生管理を徹底し、患者様が安心して治療を受けられる環境づくりに努めています。
虫歯や歯周病では、レーザーでの治療も行なっています。当院で導入しているレーザー治療器は、先端から水を噴きつけ、患部を冷却しながら治療をするので、歯茎など照射部位への熱作用が非常に小さく済みます。そのため、歯や骨が熱変性を起こしたり、歯茎の表面が焦げたりといった身体組織への負担を軽減できます。
機器の先端にマイクロモーターが搭載され、ドリルの回転数などをコンピューターで制御できる機器です。インプラント埋入時は、事前にさまざまな検査を行ないますが、骨の薄さや量などは患者様によって異なります。コンピューターで制御するため差異がほとんどなくなり、より緻密な精密なインプラント治療が可能です。
当院のオフィスホワイトニングでは、アメリカのBeyond社のハイクラスモデルを導入しています。従来の機器と異なり、より細かな出力調整が可能になりました。また、熱や紫外線(UV)をカットできる特殊なフィルターを通してライトが照射されるため、患者様の負担を減らしながら、照射時間を短縮した施術ができます。
1度に多数の歯に照射できることが特徴のホワイトニングライト、GCコスモブルーも導入しています。日本人の歯はエナメル質が薄く、ホワイトニングの施術中に歯がしみてしまうことがあります。この機器は、LEDの低刺激なライトを採用しており、発熱が少なく、歯がしみることを防げます。そのため、長時間の照射でも、患者様の負担を軽減した施術が可能です。
当院ではインプラント治療を担当する部門に関して専門的かつ高度で、かつほとんどすべてのインプラント治療を行っていることなどを鑑みてセンターという表記をしております。
厚生労働省の医療機関広告ガイドラインにも抵触はしておりません。参考に厚生労働省のガイドラインの文言を掲載します。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
・3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
・血圧・心電図・血中酸素飽和度・呼気二酸化炭素濃度・RPP(心拍数×収縮期血圧)のモニターに使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・末梢循環不全、著しい低血圧・低体温、人工心肺の使用、重度の喫煙者、動脈瘤、高頻度の不整脈などに該当する方は、正しく測定できないことがあります。
・医師から出血傾向や過凝固状態を指摘されている方は、点状の出血や血栓による循環障害を生じることがあります。
・虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・虫歯治療で患部を削る場合は、その進行が初期の場合に限られ、進行したむし歯には切削器具などを併用することになります。
・虫歯治療で患部を削る場合は、切削器具ほど精密に削れないことがあります。
・このレーザー治療機を使ったことにより、虫歯や歯周病などの病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
・ペースメーカー、埋め込み型除細動器など電磁障害の影響を受けやすい体内埋め込み型医用電気機器をお使いの方には、使用できません。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント治療を行なう工程で使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・インプラント窩(インプラントを埋め込む穴)の形成のほか、インプラントの埋入、キャップ(アバットメント内への汚れの混入などを防ぐためのふた)類の脱着などに使います。
・インプラント手術のさまざまな場面で、回転速度、トルク(インプラントを締め込む力の程度の値)、注水量、回転方向正逆の組み合せを適切に設定できます。
・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・オパールエッセンスブースト・ティオン・ポーラス・コスモブルーは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
・色の白さの度合いには、個人差があります。
・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
・被せ物を装着している歯には適用できません。
・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。