堺市のインプラント│湯川歯科医院

Price

料金表

湯川歯科医院のCT撮影は無料です。
FEE

自費治療料金表

湯川歯科医院(堺市西区)での自費診療費のお支払いには、現金のほかにクレジットカードやデンタルローンをご利用できます。

インプラント

インプラント
構造 2ピース
メーカー ストローマン
上部構造 セラミック、ハイブリッド
生産国 スイス
特徴 世界各国で需要の多いメーカーのインプラントを使用したい方におすすめ。審美性だけではなく、柔らかい骨質や難症例などにも対応できるインプラントです。
保証期間 5年間
インプラント治療のお見積もりは無料です。上部構造の素材変更など、お気軽にご相談ください。

オプション

アバットメント
(2回法:ストローマン)
¥66,000
暫間インプラント ¥16,500
ロケーター ¥55,000
磁性アタッチメント ¥55,000
GBR ¥165,000
サイナスリフト ¥165,000
ソケットリフト ¥165,000
ソケットプリザベーション ¥165,000
静脈内鎮静 ¥66,000

インプラント治療の費用例

費用例前歯に2本(おすすめコース)埋入、上部構造を4本にした場合
インプラント本体 2本:¥600,000
アバットメント 2個:¥132,000
上部構造(セラミック素材の場合) 4歯:¥440,000
合計金額 ¥1,172,000

骨の薄い方へのインプラント治療の費用例

費用例奥歯に1本(おすすめコース)埋入+サイナスリフト
サイナスリフト ¥165,000
インプラント 1本:¥300,000
アバットメント 1個:¥66,000
上部構造(セラミック素材の場合) 1個:¥110,000
合計金額 ¥641,000

審美・セラミック治療

クラウン(被せ物)
ゴールドコア ¥22,000
ファイバーコア ¥16,500
ゴールドインレー ¥66,000
e.maxインレー ¥66,000
ジルコニアインレー ¥66,000
金パラジウムFCK ¥55,000
ハイブリッド冠 ¥66,000
ラミネート ¥88,000
ゴールドFCK ¥110,000
メタルボンド、Z冠 ¥110,000
オールセラミック ¥110,000
ジルコニア(ポーセレン築) ¥110,000

ホワイトニングの料金

オフィスホワイトニング 1回 ¥13,200
3回コース ¥33,000
ホームホワイトニング
(上下トレー+ジェル2本付き)
¥13,200
ジェル1本 ¥3,300

義歯(入れ歯・ブリッジ)

ノンクラスプデンチャー(3歯まで) ¥110,000
ノンクラスプデンチャー(4歯以上) ¥220,000
金属床(コバルト) ¥275,000
金属床(チタン) ¥330,000
カルデントD(ユニフィットD)1~8歯 ¥110,000
カルデントD(ユニフィットD)8~14歯 ¥165,000
メタルプレート(金属床)部分床 ¥80,000
ヒューマンブリッジ 1歯 ¥220,000
コンフォート(ソケット) 「2年補償」¥129,800
コンフォート(コネクト) 「2年補償」¥415,800
コンフォート(コンプリート) 「2年補償」¥448,800
※コンフォート(ユアーズ)は別途見積もりとなります。詳しくはお問合せください。
※義歯(入れ歯)の保証期間は1年となります。
DEDUCTION

医療費控除・高額療養費制度について

保険診療と自費診療の違い

保険診療は健康保険が適用され、
治療費の3割(もしくは1割)の自己負担で治療を受けられます。

国により治療費が決められているので、同じ治療であればどの歯科医院でもほぼ同じ費用で治療を受けられます。

自費診療は健康保険が適用されず、全額自己負担となります。

しかし保険診療のような制約がないため、治療法や使用する素材などは保険診療より優れたものを選択できます。
また、料金設定に制約がないため、同じ治療であっても歯科医院によって費用に差が出る場合があります。

医療費控除制度

医療費控除制度は、その年の1月から12月までの間に、本人や家族が支払った医療費(治療費・薬代、電車賃などの交通費)の合計が10万円以上になる場合、確定申告をすれば税金の還付が受けられる制度です。
デンタルローンやクレジットカードを利用した場合も控除の対象となりますが、金利や手数料などは控除の対象外となります。

高額療養費制度(高額医療費制度)

一般的に高額医療費制度といわれているものは、正式名称を高額療養費制度といいます。同一月(1日から月末まで)の医療費の自己負担額が高額になった場合、一定額(自己負担限度額)を超えた分が後から払い戻される制度です。
高額療養費制度は保険診療のみが対象となります。インプラント治療や審美治療などは自費診療なので、対象にはなりません。

PAYMENT

お支払方法について

クレジットカード

湯川歯科医院(堺市西区)での自費診療は、クレジットカード払いが可能です。

お支払方法について

デンタルローン

自費診療の分割払いができるデンタルローンをご利用いただけます。
お申し込みについての詳細は、パンフレットを受付にご用意していますので、お気軽にスタッフまでご相談ください。

・Orico(オリコ)Webデンタルクレジット
・スルガ銀行デンタルローン
・Tポイントが貯まるアプラスデンタルローン

●リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

ホワイトニングの使用にともなう一般的なリスク・副作用 ブランコありバージョン ホワイトニングページ

・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
・色の白さの度合いには、個人差があります。
・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
・被せ物を装着している歯には適用できません。
・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。

ブリッジの作製にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラント治療などの自費診療(保険適用外)で静脈内鎮静法を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

コンフォートデンチャーの使用ともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。入れ歯と歯肉が接する面を生体用シリコンで加工することにより、痛みや不快感を軽減できます。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・通常の入れ歯と異なり、専用の洗浄液が必要になります。
・歯肉との親和性が高いため汚れがつきやすくなります。
・厚みがあるため、口を閉じにくいなどの違和感があります。
・耐久性が高くないため、使用の際は医師の注意事項をしっかりと確認する必要があります。

薬機法において承認されていない医療機器「ヒューマンブリッジ」について

当院でご提供している「ヒューマンブリッジ」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年3月24日最終確認)。
○入手経路等
和田精密歯研株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、ヒューマンブリッジと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年3月24日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではヒューマンブリッジの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。
○医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。